きものと帯 ふく屋

いわき市の振袖・着物販売
きものと帯 ふく屋
0246-43-0298
  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • アクセス
  • お問合せ

ページの先頭へ


NEWS & BLOGFukuya News & Blog

20220823-1.jpg

20220823-2.jpg

20220823-3.jpg

こんにちは、ふく屋の振袖コーディネーターの油井です。

本日は新作の草履バックセットが京都より入荷しましたのでご報告致します。

振袖というと、成人式に着る着物というイメージが強いと思います。実際は成人式の他に結婚式や卒業式などフォーマルな場で着る場も多いのです。振袖は、着物の中でも一番格の高い第一礼装です。合わせる草履やバッグに関しても、本来なら同じ生地で対になっている礼装用の草履バッグセットを選ぶ必要があります。しかし、成人式においては様々なデザインが出回り、ファッションとして位置付けるようになりました。、草履バッグセットも全体としてのバランスが取れていれば問題なく取り扱い用になりました。

生地に関しては、エナメルや革製、帯地など様々な素材があります。

エナメルは汚れや雨などの水分にも強く、お手入れのしやすさが魅力です。また、帯地を使った布製の草履バッグセットは柄も華やかで、晴れの日の成人式にはうってつけの装いとなっています。

草履バックセットはもっぱら全体に調和の取れた仕上がりになっており、コーディネートにも統一感が生まれますが、前述したようにファッションとしての位置づけが高いので草履とバッグをそれぞれ別に用意してもバランスが取れていれば問題なく、自分の個性に合わせたコーディネートも楽しめます。



正統派な振袖スタイルを好まれる方やコーディネートに不安がある方は、セットになったものを選ぶと良いでしょう。

最近では、レトロなデザインや色調が派手なデザイン、ビーズがついたりしているものなど個性的なデザインの草履バッグセットも多く、さまざまな振袖スタイルにも合わせやすくなってきております。

着物だけでなく、洋装にもお使いいただける和洋兼用の草履バッグも人気です。

草履とバッグは同じ生地であっても、振袖や帯の色に合わなかったり、それぞれが浮いてしまうようではバランスの良いコーディネートとは言えません。ポイントは、振袖や帯との色や柄のバランスを考え、使われている色を取り入れるととても良いコーディネートになります。

例えば、振袖や帯に赤系の色などを使用していた場合は、同じく赤系をベースにした草履、バッグといったように、同色と合わせるとバランス良くコーディネートできます。

組み合わせに関係なく金や銀をベースにした草履バッグセットは、特に華やかな印象を与えてくれます。

色だけでなく、柄にも注意が必要です。振袖の柄が古典柄なのに草履やバックがモダン的なお色だとチグハグな印象を与えてしまいます。

柄も古典柄か現代柄か合わせておくと、コーディネートがうまくいき統一感が出るでしょう。

普段草履に履き慣れていないと、最初はどうしても鼻緒が当たる部分に痛みを感じたり、違和感を感じたりするものです。

短時間しか履かないのであればそれほど気にならないかもしれませんが、全くの新品であれば履いた瞬間から痛みを感じることも少なくありません。

事前に何度か履いて慣らしておくことが大切ですが、一番良い方法は足の大きい男性に足を入れてもらう事です。お父様などにしてもらうのも良いでしょう。そうすると鼻緒が伸びとても履きやすくなります。

最近の傾向ですが、鼻緒に関しては帯地を使った布製の鼻緒の方が太めのものが多いようです。足に馴染みやすいため、エナメル製のものと比較すると足が痛くなりにくいのが特徴です。鼻緒が当たる部分が痛くなりやすい、という方は布製の鼻緒を選ぶと良いでしょう。

本来草履の美しい履き方は、かかとが1cmほど出た方がより美しく見えます。しかし草履に慣れていない場合はかかとぴったりのサイズの方が履きやすい場合もあります。

振袖に合った草履を選ぶ際は、色や柄はもちろんですが、何より自分の足に合った草履を選ぶことが大事です。

せっかく成人式のために新品の草履バッグセットを選んでも、その1回きりしか使えないなんてもったいない!と思うお母さまもいらっしゃいます。そのような方はレンタルも行っておますので是非ご利用くださいませ。