きものと帯 ふく屋

いわき市の振袖・着物販売
きものと帯 ふく屋
0246-43-0298
  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • アクセス
  • お問合せ

ページの先頭へ


NEWS & BLOGFukuya News & Blog

20251121-1.jpg

20251121-2.jpg

成人式は、一生に一度の大切な節目。

振袖を着るための小物や当日の流れは意外と多く、「何を準備すれば良いのか心配...」という声を毎年たくさん耳にします。

そこで今回は、着物専門店として多くのお客様をお手伝いしてきた経験から、成人式当日の持ち物と最終チェックポイントを詳しく解説。

この記事を読めば、成人式の準備を漏れなく整えられ、当日を安心して迎えることができます。



■ 成人式の持ち物リスト【振袖に必要なもの 完全版】

成人式当日の忘れ物で一番多いのが「着付けに必要な小物達」

振袖一式は種類が多いため、以下のチェックリストを前日までに必ず確認しましょう。

【振袖・着付けに必要な持ち物】

・ 重ね衿

・ 帯

・ 帯揚げ・帯締め

・ 帯板(前板)

・ 帯枕

・ 腰ひも(3~5本)

・ 伊達締め(2本)

・ コーリンベルト

・ 肌着(和装用)

・ 裾よけ

・ タオル(2~3枚・補正用)

・ 足袋(袋は前日に必ず試し履きを。新品のものは固いため、当日に痛くなるケースがあります。)



■ 成人式のヘアセット・メイクに必要な持ち物

振袖に合わせるヘアスタイルは、成人式の"印象"を大きく左右します。スムーズに仕上げてもらうためにも、準備が重要です。



【当日のヘアメイクに必要なもの】

・ 髪飾り(Uピン・パッチンどめなど)

・ 前撮りの写真(髪型の参考)

・ SNSで保存したヘアスタイル画像

・ メイク直しセット(口紅・パウダー・あぶら取り紙)



特に「自分のイメージに近い写真」は美容師さんにとても喜ばれます。



■ 成人式の会場に持っていくもの|必要最低限がポイント

振袖は荷物が持ちにくいため、会場に持参するものは厳選するのがおすすめです。



【式典当日に必要な持ち物】

・ 式典の案内状

・ スマートフォン

・ ハンカチ・ティッシュ

・ 小さめの財布(必要最小限の現金)

・ モバイルバッテリー

・ 草履カバー(雨や雪の時に便利)



成人式は写真を撮る機会がとても多いため、モバイルバッテリーは意外と必須アイテムです。



■ 成人式前日にやるべき準備【忘れると困るポイント】

当日の朝は早く、慌ただしくなりがち。

前日の準備が成人式成功のカギになります。



【前日までに済ませておくこと】

・ 爪を短く整える(着付けしやすい)

・ 振袖小物の最終チェック

・ 着付け時間・美容室の場所の再確認

・ 天気予報をチェックして防寒対策を用意

・ 早めの就寝

・ 荷物をひとまとめにしておく



■ 成人式当日の注意点|着崩れを防ぐコツ

せっかくの振袖姿が着崩れてしまうと、写真映えも半減してしまいます。

当日は次のポイントを意識するだけで着姿が綺麗に保てます。



【着崩れしにくい動き方】

・ 歩幅を小さく

・ 座るときは浅めに腰掛ける

・ 気温差での体調変化に注意

・ 食事は軽めに済ませる



帯部分は特にデリケートなので、背もたれに強く寄りかかるのは避けましょう。



■ 成人式は一生に一度の大切な日。準備は"前日チェック"で完璧に

成人式は、ご本人はもちろん、ご家族にとっても特別な記念日です。

着物屋として毎年多くの新成人の方に関わる中で強く感じるのは、「前日までの準備が整っている方ほど、当日を笑顔で過ごしている」 ということ。



本記事のチェックリストを活用して、「忘れ物ゼロ」「着崩れなし」の素敵な成人式を迎えていただければ、私たちも嬉しく思います。



皆さまの晴れの日が、心に残る最高の思い出となりますように。